今年の豊穣庵さんでのイベントは、大豆を収穫して醤油を造る「豊穣醤油の会」をメインにしていく予定です。
豊穣庵さんのファンは年々増加していって、毎回すぐに満員御礼になってしまうので、
豊穣醤油の会のイベントは、完全会員制で進めていこうと思っています。
年会費は1000円。
会員さんには、醤油の元となる大豆と小麦に醤油麹をつけたものを配布する予定です。
さて、記念すべき第一回目は「大豆の種まき」。
今回は新旧の豊穣庵ファン13名の方が参加しました。
初参加はお1人様。とうとうリピーター率9割超えです!
東京は晴れていたのですが、那須は朝方雨が降り曇りがち。
お昼ご飯までは黒米の選別をして過ごしました。
これも人数がいると早いね~
お昼ごはんは山菜おこわとレタスの卵とじ汁。
卵は新たに飼い始めた鶏さんの。
処分される廃鶏を引き取って飼い始めたそうです。
益々おいしいメニューが増えそう(^^)
土曜日は醤油用の大豆以外の色んなお豆の種まきをしました。
小粒大豆、黒小豆、赤大豆、小豆、祝島のあずき。
1人が歩幅で穴を開けていき、もう1人が種を3つずつ植えていきます。
声を掛け合い、協力し合ってやるのが農作業のいいところ。
豊穣庵さんではこのほかにも、花豆、パンダ豆、サヤエンドウなど、色んなお豆を育てています。
大豆は味噌や納豆に、小豆はあんこに、花豆は煮豆に、赤大豆はピンク豆腐を作ろうと思っているそう。
色んな調理法で豆たちは美味しく変身して、私達のお腹を満たしてくれます(^^)
時折顔をのぞかせる太陽がジリジリと暑く、作業終了後は汗ばむくらいでした。
夕飯のメインは旬の野菜のひき肉はさみ揚げ。
ズッキーニの花や、まだ指の太さくらいのベビーズッキーニなんて珍しいものも頂きました。
いつもどおり、持ちよりのお酒もズラリと並びましたよ~
この日お誕生日だったAちゃんへ、サプライズのバースデイケーキ登場!
うれしいよね~~オメデトウ!
みんなが持ち寄ったお酒達も宴が終わる頃にはほとんど空に。。。
よく食べ、よく呑みました◎
翌朝は、POCO A POCO農園の和知さんが、6:05からラジオに出演されるというので早起き。
野菜スイーツ「ポタジェ」の柿沢さんがパーソナリティーをされている
「The voice of farmers」という番組で、ズッキーニをテーマに自然農法について語られていました。
折りしも翌週のイベントでPOCO A POCO農園へ伺う予定。
ズッキーニみせてもらわなきゃ~
朝食が9時と遅めだったので、ヨガをしたりハンモックでゆったりしたり。
Sくんがお昼の蕎麦にそなえて出汁をとってる間に、
畑へサヤエンドウを採りにいき、みんなでスジ取り。
朝食には、肉厚でジューシーなサヤエンドウを味噌汁や胡麻和えにしていただきました。
かまど炊きのご飯に、自家製納豆や産みたての生卵、きゃらぶきにおかか。
ご飯が進んで進んで、おかわり続出でした。
豊穣醤油の会を共に進める慶応大学のスローフードサークル(スロフ)の15名が到着した後、
いよいよ大豆の種まきへ!
イングリッシュガーデンのようなかわいらしい渦巻き畑の両脇に、大学生達と一緒に大豆の種をまきました。
片側の種まきが割りと早く終わったので、残り半分もこの調子で。。。と思ったら、
反対側は倍くらいの広さがあり、しかも一部のスロフメンバーが蕎麦打ちで抜けてしまうし、
空模様はどんどん怪しくなってくるし、お腹は減ってくるしで、
みんな段々と真剣な面持ちになり、テキパキと作業を行っていきました。
修練してくると作業が早くなるだけでなく、土にスタンプされる足跡も規則正しくキレイに並ぶようになりました。
沢山あった大豆は片側1枚と反対側の1/3ほどで全て蒔き終わり、
残ったスペースには赤大豆を蒔きました。
沢山大豆が実りますように(^人^)
種まきをしている間、Sくんが蕎麦打ちワークショップを開いてくれてました。
Sくんの手打ち蕎麦は、何度か他のイベントでご馳走になっていて、その腕前はプロ並み。
出汁や蕎麦つゆ(かえし)にもこだわって作っています。
家から蕎麦打ち道具一式を持ってきてくれ、農風メンバーだけでなく、
スロフメンバーにもその技を伝授してくれました。
Sくんの切った蕎麦は細くて美しかった~
蕎麦アレルギーの子にも楽しんでもらうために、母屋のキッチンではうどん打ちもしてました。
ん~ちょっと太めなんじゃぁ(^^;)
お昼ごはんは30人前! おにぎりも沢山にぎりました。
畑や林でつんできた、タラの芽、雪ノ下、コンフリーなどの山菜の天ぷら。
こういう自然のものがいただけるのも豊穣庵さんのいい所です☆
みんなそろっていただきま~す
大学生の男の子達の食べっぷりの良さは爽快!
いつも食べきれないで沢山余ってしまうのにほぼ完食です(^^)
スロフとの共同開催で、人数も多いしどうなる事やらと思いましたが、
自然と役割分担ができて、いつもとは違うペースながらも楽しく過ごせました。
今後のイベントはスロフと別日開催になりますが、お互い来た時に草取りなどを行っていく予定。
彼らはすでにキッコーマンの醤油工場へ行き、醤油造りを学んできたそう。
うちらの醤油工場見学も予定立てなきゃ~
あと、彼らは帰る前に部屋の掃除をしていたので、私達も次からは掃除をして帰ろうと思います!
次回は7/13-14 大豆の畝上げと、花豆の支柱たてをする予定です。
お申し込みはお早めに~