梅雨の時期のイベントはいつも天気予報に一喜一憂させられます。
今回は色んな作業を計画していたのに雨予報が出ていて心配でしたが、
時折パラパラと降った程度ですみ予定通り作業が行えて助かりました。
お昼ご飯前にまずは豆類の種まき。
大豆、小豆、赤大豆、祝島小豆は直接畑に蒔き、白小豆と祝島緑豆はマルチを張った所に蒔く計画。
同じ種まき作業でも農家さんによってやり方は様々。
豊穣庵では耕した畑にロープを張り、そのライン上に30センチおきに2粒づつ蒔いていきます。
紐を張る人、土に穴をあける人、その穴に種を埋める人。
役割を交代しながらやっていく内に、段々とみんなの息があって、スムーズに種まきが進んでいきました。
穴あけに便利な道具が発明されたりもして作業効率up!
豊穣庵での豆の種まきは今年で3回目。
毎年、畑の場所も蒔く豆の種類や量も異なり、思いの外できが良かったり悪かったり。
今年はどうなることやら
大豆と小豆を蒔き終わったところで12時。
そろそろお昼ご飯ができたかな~と庵に戻ると、台所からカレーの香り♪
先週末、豊穣庵の渡辺夫妻はご縁のある祝島へ行き、旬のビワを生食だけではなく
カレーに入れて食べたらとってもおいしかったそうで、 そのビワカレーを再現してくれました!
お豆とビワがたくさん入ったちょっと甘めのカレーに、プチプチした食感の黒米ごはん。
ペコペコだった胃袋がカレーに満たされて幸せでした♡
午後は残りの種まきからスタート。
あと半分というところでパラパラと雨が降りはじめて、何人かがレインコートを取りに行きましたが、帰ってきた頃には上がっていて何とか種まきを終える事ができました。
先月蒔いた種取り用の大麻は小さかったので間引きは見送り。
ぽっかりと何も生えていない部分もあり、鳥に食べられたのか、蒔き忘れてしまったのか。。。
繊維用の大麻は、1mほどになってました。
収穫時期の7月末~8月中旬には3mを超えていて欲しい。これからの益々の成長に期待!
![]() |
![]() |
ジャガイモも4種類くらい育てていて、その中でひときわ虫に喰われていて元気がない葉をめくってみると、黄色くてトゲトゲした虫が沢山ついてました!
これはテントウムシの1種、ニジュウヤホシテントウの幼虫で、葉っぱを食いつくしてしまう害虫だそうです。
葉っぱボロボロでしたが、芋はたくさんついてました!
皮つきのままあげて味噌煮に♪
![]() |
![]() |
ズッキーニはフライやピクルスにしました。
週末農風の畑に行ってみると、意外と?!順調に育っていました。
特にキャベツは虫にも食われず、葉っぱを巻いた姿が美しかった☆
畑の端にたくさん植えたサツマイモは、日照りでダメになってしまったものもありましたが、 半分以上は生き残ってました!
秋には芋ほりを楽しめそうです(^^)
育ち過ぎて固くなってしまったスナップエンドウは、中の豆だけ使って豆ごはんに♪
![]() |
![]() |
こうして畑でとってきたものが食卓にのぼるのを見ていくと、
よし江さんが「豊穣庵の味は、豊穣庵で育った食材を使ってこそ出せる」 と語っていたのが腑に落ちます。
野菜の味を生かした料理の数々。 夕飯もおいしく頂きました。
翌朝はあんこ作りから。
いつもよし江さんの作ってくれるあんこは黒々としていておいしそうなので、
黒く仕上がるコツを知りたかったのですが、材料も作り方もいたってシンプル。
なぜ黒くなるのかは謎のままです。。。
以前POCO A POCO農園の和知さんから頂いた色んな種類のトマトを、よし江さんに育ててもらっています。
どんな実をつけるのかとっても楽しみ!
週末農風の畑では、よし江さんに支柱の立て方やトマトの芽かきを教わりました。
悩みながらも脇芽っぽいのを摘んでみましたが、 成長し過ぎてどれが脇芽なのか分かりにくいものも。。。
今はよし江さんに言われるままやっていますが、自分で時期を何をすべきなのか判断できるよう、 経験を重ねていこうと思っています。
前日に作った羊羹をつまみながらお昼のヨモギ餅の準備。 春に摘んで冷凍保存してあったヨモギをふんだんに使って2升のお餅を搗きました。
白と緑が杵で搗いてこねられていく内にモチモチと混ざり合っていき、キレイな緑色になりました~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食べやすい大きさにちぎってあんこときな粉と納豆にもあえてみましたが、
やっぱりヨモギには甘いのがあいます!納豆はイマイチでしたxx
おいしくて何個も食べちゃいましたが、さすがに9人では2升ものお餅は食べきれず、お土産にたくさんもらって帰りました。
次回は8月1~2日にタイミングがあえば大麻の収穫、天気が悪くて収穫作業ができない場合は野菜畑の作業となります。
大麻の収穫はとても大変らしいので是非手伝いたいところです。
みなさんのご参加をお待ちしています!