当初「芋ほり」の予定だったんですが、雑草がはびこったせいか? サツマイモの品種が土地に合わなかったのか?
サツマイモの蔓が全然伸びず、試しに引っこ抜いてみたけど芋も全く成長しておらず、根っこ?みたいな感じでした…
300本も植えたのに残念過ぎる結果(; 😉
農業ってやっぱり思い通りにならないですね~
サツマイモがそんな様子だったので、参加者の皆さんには申し訳なかったのですが、
告知内容と全く違う内容になってしまい、田んぼのヒエ取りと畑の草刈りをお手伝いしました。
ヒエはイネ科で、イネと同じように穂が出て実をつけます。
豊穣庵では10月上旬に稲刈りを予定していて、ヒエの穂を実らせたままだと稲と一緒に収穫してしまうので、
その前にヒエ取りしたいとの事でした。
穂がつく頃になるとヒエはイネよりも頭一つ分くらい大きく成長しているので、離れた所からもすぐに見つかります。
ヒエが群生しているところまでイネをかき分けて進み、実が落ちないように穂の部分だけ引っこ抜いてレジ袋に回収していきます。
ヒエを目指して進んでは抜き、抜いては進み。 次第にみんな無言になり作業に集中しました。
田んぼ一枚(100平方くらい?)のヒエをほぼ抜ききるまでに6人で2時間ほどかかりました。
普通に農薬を使って稲を育てている田んぼでも、農薬をまくタイミングが悪いとヒエが生えてきてしまい、
高齢の農家さんが多い那須ではヒエを取る労力がかけられず、ヒエが生えたまま収穫する事になってしまうそうです。
「雑穀米になっていいんじゃないの」なんて思いましたが、そう言うわけにもいかないようです(^^;)
またスッカリ草に覆われていましたが、莢がたくさんついてました。
大豆用に植えたものはまだ種が実っていませんでしたが、枝豆用に植えたものは食べごろ。
豊穣庵に通い始めて7年目にして初めて枝豆を食べられました♪おいしかった~~(^^)
トマトやトウモロコシ、スイカ、冬瓜、カボチャなど畑に残っている夏野菜を収穫。 巨大化した冬瓜は恐竜の卵みたい?!
シュールな光景でした。。。
オクラも30cmくらいに成長!もう固くて食べられませんw
新米はお預けでしたが、夕飯には色んな野菜を使ったお料理が並びました。
メインはナスのはさみ揚げ。
今年は栗が「白髪大夫」というガの幼虫に葉っぱを食べられてしまい全滅w
代わりにカボチャご飯を頂きました。
夜の宴会はいつものように盛り上がりましたが、私は力尽きて真っ先に就寝。 片づけを手伝わずすいませんm(_”_)m
明け方、雨音で目が覚めてしまいました。
残念ながらこの日はずっと雨が降りやまず、農作業はあきらめて料理と食べる事を楽しむことにしました。
枝豆を茹でてずんだ豆腐を作ったり、柚子胡椒用に唐辛子を山ほど刻んで塩漬けにしたり。
早朝から参加してくれたS君が、市場でサンマを箱買いして差し入れしてくれたおかげで、
軒下で炭火焼きにしたり、3枚おろしにしたりして、思わぬ秋の味覚をいただくことができました。
旬のサンマはすごい脂がのっていて、滴る油でサンマが炎に包まれました!
サンマのお造りも食べ放題! 全く働いていないのに、いつもにも増して贅沢三昧なお昼を頂いてしまいました。 S君に感謝♥
次回11/26~27の色んなお豆の収穫では、今回の楽した分頑張ります!