台風襲来前の9月末日。
6月に苗を植えたサツマイモがついに収穫の時を迎えました!
今回は苗を植えたメンバー6名と前回参加した3名。
更に、那須の男性2人も参加してくれ総勢11名。
豊穣庵に到着後、まずは土間にて恒例の自己紹介&近況報告♪
奥様のよし江さんからは、豊穣庵で設置が進んでるロケットストーブの話をしてもらいました。
もうすぐ完成だそうで、豆の収穫に伺う11月には本格可動してる事でしょ~
薪ストーブがなくなってしまうのは寂しい感じもするけど、ロケットストーブへの期待は絶大です☆
今から楽しみ♪
丁度自己紹介が終わった頃、前回参加してくれた酪農家のPちゃんが絞りたての牛乳を持ってきてくれました。
Pちゃんにも参加してもらって、バター作りをレクチャーしてもらおうと思ってたのですが、
台風前に色々やらなきゃならない事があるそうで、慌しく帰ってしまいました~残念w
1日静置しておいてからの方がバターができやすいそうなので、
この日は各自用意してきてもらった容器に牛乳を注いで冷蔵庫へ。
豊穣庵でも肉用の牛の肥育をしていて、牛が10頭くらいいます。
台風が来る前に、牛の飼料用のトウモロコシをサイロに詰めてしまいたいという事で、
サツマイモ班とサイロ詰め班と2班に分かれて作業開始!
サツマイモを掘り出す前に、まず地上部を刈り取ります。
葉や蔓がみっしり絡みあって、どこがどうつながっているのか(^_^;)
とにかく引き剥がすようにして除去。
やっと苦労して貼ったマルチが見えてきました。
このマルチを貼った頃はまだクワの扱いに慣れてなくて、
すっごい苦労して貼ったなぁ~なんて思い出しながら、
これもズルズルと引き剥がしました。
さぁお楽しみのサツマイモ堀り♪
ちょっとくらい引っ張っただけじゃビクともしないw
土をかきわけてやっとサツマイモを掘り出しました。
デ、デカイ(*o*)
見た事もない大きさ&長さ!
有機肥料を沢山入れて育ったおかげだね~
1畝でコンテナ2箱分も収穫できました。
いつもはご夫婦2人でサイロ詰めしていて、トラックの荷台に4杯分しか入らないのに、
今回は4杯半も入ったそう。
マンパワーはさすがだね~
一仕事終えた後の昼食は、夏野菜カレーとかまど炊きご飯♪ ウンマ~イ~☆
ロケットストーブを作りに来てたクラノさんも一緒に頂きました。
クラノさんはストローベールハウスの建築もできるそう。
豊穣庵さんでも建築予定。
作るときはイベント組みたいと思います!
食後は作業をチェンジして再開。
グーパーで2班に分けたので男女比が不均等でして(^^;)
食後にサツマイモ堀り班になったメンバーは男4名・女2名。
午前中は男1名・女4名だったので、地上部を除去するだけでもかなり時間がかかりましたが、
男子が多いと作業早~い☆
あっという間にサツマイモを掘り出しちゃいました。
なので、大豆畑の草取りも頑張ってもらっちゃいました。
これは手強そ~もっさり雑草が生えてました。
沢山のさやがついてて、11月の収穫が楽しみです(^^)
午後のサイロ詰め班も頑張りましたよ~
もうこれ以上入らないんじゃ?!てくらいサイロに山盛りになった飼料も、
一回りしただけで意外とかさが減りました。
楽しそうな写真ですがけっこう足腰にきました(^^;)
今回、お風呂は「那須モンゴリアビレッジ テンゲル」さんへ行ってきました。
テンゲルさんは、モンゴルの移動式住居=ゲルに泊まれる宿泊施設で、本当は宿泊者しか使わせてもらえないお風呂を使わせていただきました。
ちなみにお風呂は普通の建物です。
温泉だし、露天風呂もついててゆっくりできました~
機会があったらゲルにも泊まってみたいです♪
夕飯は収穫したサツマイモとむかごのおこわに、ピーマンの肉詰め、冬瓜のあんかけにヘチマの炒め物など。
季節の美味しいものがてんこ盛り☆
食べて飲んでしゃべって♪
さらに今回は、カリスマ整体師の林さんにもんでもらいながら、楽しい時間を過ごしました(^^)
林さんは豊穣庵のご近所に住んでいて、渡辺夫妻に施術する代わりにご飯をご馳走になるという物々交換をしてるそう。お互いにハッピーになれてイイネ!
よし江さんは、お金を介さない付き合いができる仲間をどんどん増やしてます。
豊穣庵を中心としたネットワークが、来るたびに広がっているようで、豊穣庵がどんな風に発展していくのか楽しみです♪
週末農風もどんどん絡んでいきたいと思ってます p(^-^)
翌朝、早起きした人たちはヘチマ水の採取を手伝いました。
震災前は『月子』というヘチマ化粧水を作っていたのですが、残念ながら今は製造してません。
でも、自家用に10数本植えていて、台風前ではあったのですが満月に合わせて採取を行いました。
地面から1mくらいをカットすると、もうポタポタとヘチマ水が!
茎を一升瓶へ差し込んでゴミが入らないように&台風に吹き飛ばされないように、
上からビニールをかけてしっかり支柱に固定。
茎によって出てくるヘチマ水の量が違って、多いものは半日で一升瓶が一杯に。
全部で10ℓも採取できたそうですよ~
満月のパワーを取り込んだヘチマ化粧水が大量にできそうです♪
今朝のかまど炊きはMくんが担当。
大丈夫なの~と心配だったのですが、
焦げもなく美味しく炊きあがり、
2日目のカレーや自家製納豆をかけていただきます。
朝取り野菜も美し~い。
さぁいよいよバター作り♪
良く振るためには容器に1/3程度までしか牛乳をいれません。
1/3って少な~い☆量が多いほうが沢山バターができそうだけど、
それくらいの比率がいいそうです。
おしゃべりしながら楽しく振っているうちは良かったのですが、
なかなかバターらしきものができず若干焦りが。。。(^^;)
30分以上振った頃、ようやく塊が出現しました!
牛乳をもってきてくれたPちゃんは15分くらいでできたそう。
牛乳が冷たいうちに激しくシェイクするのがコツらしい。
もっと寒いときにやると良かったんだね。来年は冬に設定します。
余った牛乳は沸かしてお酢を加えてカッテージチーズを作り、
朝食の残りのトマト&バジルサラダとあえてカプレーゼ風に♪
できたサラダとバターを持って『パンの家 クーロンヌ』へ。
パン屋さんのデッキを陣取り、買ってきたパンに自家製バターを塗っていただきます♪
バターというよりはクロテッドクリーム?
生クリームとバターの間くらいの食感と味。美味しかったな~
豊穣庵に帰ってきてから出発までの間、紫蘇の実の収穫をしました。
大きく育っていて、うちの庭のとは大違い。
かなり沢山の紫蘇の実がとれました。
きっと塩漬けになって豊穣庵の加工品に加わるでしょう♪
おやつにはふかしたサツマイモバターをつけて。
もはや別腹さえも一杯なんだけど、食べちゃいました。
見た目にも美味しそうな上に、食べたらもっと美味しいんですもの~(^^;)
那須に着いた時、かっちゃんが元気がなかったのが気になってたのですが、
実はリンパが腫れてて具合悪かったそう。
でも私達が帰るのを見送くる頃には、見違えるように顔色も良く元気になってました。
よし江さんが言うには「かっちゃんはサイロ詰めが終わるか心配で体調が悪くなってたけど、
無事に詰め終わってホッとしたから元気になったのよ」と。
そんな話を聞くと、お手伝いできて良かったな~と思います。
ご夫妻が元気で楽しく暮らせるように、これからもお手伝いしたいと思います。
10月29,30日は、那須朝市に豊穣庵が出店します!
今回も餅つきなどをするそうです。
週末農風はポコアポコさんに行く予定で伺えないのですが、個人的に豊穣庵さんのお手伝いに行ってくれる方を募集してます♪
また11/24-25には豆の収穫に行きます!
参加をご希望の方はお早めにご連絡ください♪
参加をご希望の方は、週末農風までご連絡ください(^^)
詳細をお知らせします。