おかげさまで年々参加者が増えていき、今年の田植えにはお子さんも含めると40人以上集いました。 一番忙しい田植えの時期に迎入れて下さったみやもと山の斎藤さんご一家に感謝です。
田植えの前には、生態系の保護活動をされているご近所の先生に、みやもと山の田んぼ周辺の生態系についてお話しをして頂きました。
みやもと山の田んぼの水路のあたりは、絶滅危惧種に指定されている「トウキョウサンショウウオ」が生息するビオトープがあるそうです。
希少なトウキョウサンショウウオの赤ちゃんを持って来てくれました!
トウキョウサンショウウオは両生類なので、カエルと同じように卵からかえって幼生=オタマジャクシの間は水中で暮らしています。顔の脇のピロピロしている部分がエラです。
7月頃には手足が生えてきて、林の中に入ってしまうそうで、そうなると見つけるのは難しいそうです。
田んぼに向かう途中に先生のお宅があり、外来種=ミドリガメと交雑した亀を見せてもらいました。
在来種の保護のために回収しているそうで、10匹以上飼っているそうです。
飼っていたミドリガメが捨てられて野生化したんでしょうね。。。
先生の活動のお話をもっと聞きたいところでしたが、今回は田植えがメイン! また別の機会にお願いしたいと思います。
今年もいつもの場所で田植えが始まりました。 田植え方法を聞き、苗を手に田んぼへGO!
今年はうまく植えられるかな~~
子供も大人も田んぼでみんないい顔してました(^^)
田植えベテラン&チャレンジャーの皆さんは、膝まで埋まってしまう暗渠のある田んぼで田植えの手伝い。 足腰が鍛えられそうです!
農作業の後はお昼ご飯の準備もみんなで用意します。
料理を手伝ったり、庭にテーブル&椅子をセットしたり、みんなのポットラックを縁側へズラリと並べ、用意ができたらいただきま~す(^o^)
みやもと山さんからは、タケノコご飯やタケノコの味噌汁、タケノコの春巻きなど。 タケノコ尽くしのお料理をご用意頂きました。
みやもと山さんのタケノコは味も香りもよく、柔らかくておいしい! 春巻きは絶品でした~
食後はみやもと山のお母さん、ふみちゃんの語り部を聞いたり、
お父さんに鶏の卵取りをさせてもらったり。まだ温かな卵の感触に驚きの声が上がっていました。
みやもと山さんに色々とご準備頂いたおかげで、盛りだくさんな内容でとても良いイベントになりました。しかし、さすがに40人は多すぎました。。。
みやもと山さんにもかえってご迷惑になってしまうので、次からは「30人」までとお約束しました。
1週間後のアイガモ放鳥イベントは、放鳥の準備作業にかなり時間がかかるため、いつもの9:50より1本早い電車の8:34に八日市場駅に集合して頂きました。
GW最終日の早朝に、皆さん遅刻せずに集まって頂き大感謝です。
みやもと山さんの庭の一角には、アイガモの雛の小屋が作られ、何十羽もの雛たちがピヨピヨと可愛い声で鳴いてました♪
田んぼに雛を放つ前に、タヌキやアライグマに捕られないように田んぼの周りには電柵を張り、カラスや鷹などに空から狙われないように田んぼの上に防鳥糸を張ります。
すっかり忘れていたのですが、この作業には1人1つハサミが必要でした!来年は忘れないようにしないと。
田んぼに落とさないようにハサミに糸をつけて首からぶら下げ、キラキラ光る糸を田んぼの縦横に格子状に張っていきます。
真四角に見えた田んぼも、糸を張ってみると両端の長さが異なっていて、端の方は斜めに張ったりして調整し、隙間ができないように糸を張り巡らせます。
田んぼのぬかるみの中を、苗を踏まないように縦横に歩いて糸を渡していくのは結構体力が必要で、足腰が鍛えられた感じです。
暗渠のある田んぼもいくつかあり、立ち止まるとズブズブと足が沈んでしまいます。
足が沈む前に次の1歩を踏み出せばよいのでは?!と速足で歩いていたら、見事に転んで泥だらけになってしまいました~恥ずかしいし~~
ウグイスのきれいな鳴き声に励まされながら、3時間くらいかけて糸張り終了。
お腹がペコペコでしたが、その前に待望のアイガモ放鳥です!
放たれるとすぐに仲間のところへ駆け寄っていく姿がかわいい(^^)
来月には羽が生え変わり大人の姿に近くなってしまうので、かわいい雛の姿が見られるのはこの日限りです。
鳥や獣たちにどうか取られませんように!
この日はふみちゃんが語り部の練習で不在だったため、前日入りして別のイベントの手伝いをしてくれた方たちが、お昼のご飯やお味噌汁などの準備をしてくれて大助かりでした。
ポットラックの用意も朝が早かったので大変だったと思いますが、タケノコやワラビなど季節の食材が並びおいしく頂きました。
みやもと山の新商品の「白みそ」が期間限定で発売だそうです。
贅沢に豆の2倍量麹が使われていてほんのり甘く、そのままディップとして野菜などにつけて食べても美味しかったです。
月末のアースデイマーケットにもお目見えすると思うのでお見逃しなく!
次は6/17(土)に草取りです。
会員さん優先で先着30名様までとさせて頂きますので、お早めにお申込み下さい。
よろしくお願い致します。